このブログを検索

2008年11月24日

あらら

もうすぐ完全に時間が無くなりそうな確信めいた予感。

もはやアレコレやってられないのでnegui使わず普通のウィンドウプロシージャで組む方向。

2008年10月25日

久しぶりの歯医者

奥歯が痛い、非常に痛い。
というわけで予約もせずに歯医者へ突入してきました。

受付:
「ご予約は?」

sk:
「しなていです」

受付:
「本日予約の方が大勢いますので診察だけでよろしいですか?」

sk:
「あ、はい」

さすがに自称急患じゃ相手にされないっぽいんで診察だけに。
で、呼ばれて行って座ってみたら、

ドリルマスター:
「う~ん、前歯の裏側にあるんで治療しますかぁ」


まじっすか。

2008年10月20日

ラッパーと根性とインターフェイス

Win32APIのラップがダルすぎる。
この作業してると他のライブラリってホントに素晴らしいと実感します。
.NETとか鬼だなぁと思っちまいます。

ラップ作業と言えば元の関数とかを使いやすくする目的なんかだとは思いますが気になることが一つ。
例えば四角形の情報が欲しいとします。
Win32API的にはRECT構造体ですがD言語的にはどうすべきなんでしょか?
MFCに習って(使ったこと無いけど)CRectクラスを作るべきなのか?
でもそれだと頻繁に使うし重そうで鬱陶しいなぁってとこなんでしょうか?
それにその情報を取得するには関数から引数として受けとるのか参照(ポインタとか[in]out)させるべきなのか?
戻り値にした場合はエラーなら例外を投げてわざわざtry〜chatch?

あぁもうめんどいなぁ。

2008年10月6日

背伸びして飲んだコーヒーは苦かった

カレキの作り直しが粗方完了です。
ただし公開はまだしません。
ネムぃを作っていく中でバグやら何やらを随時修正したいのでその作業が落ち着くまでは特に日の目は見ないようにさせるつもりです。

で、ネムぃなんですが頼みの綱だったNeguiがいまだ未完成、ってかDMDのバージョン上げたら実行できなくなったので開発凍結。
どうも文字列mixinのところで変になっている感じ。

基礎クラスそのままで作り直しかなぁ。

2008年9月18日

今日仕事場で

「あ、sk君、来週の火曜日無いから」


「業務が?」

2008年9月1日

友達は

栄養ドリンクです><

死にそう

出張中に風邪引いて未だに治らない。
生きてるだけでHPがかなり削られてる感じが。
死ねる、ここ最近38度未満の体温計を見たことないです。

2008年8月26日

新潟が終わったー

そして気がつきゃ九州でっせ

2008年8月20日

あれれ

気が付くと新潟にいる自分がいた

2008年8月4日

作り直し

そろそろ秋文書とカレキの作り直しを行います。

カレキは肥大化したモジュール群を1系列の時のように一つのモジュールに統合します。
コードも「Dのお勉強」を意識した作りから「Dの活用」へシフトさせます。
具体的には自前のstatic ifからstd.conv.toを使用したりとか。

秋文書はカレキへの整合性、ほんとはやっちゃいけないんですがコードに文書を合わせます。
たぶんこれが最後になるんでドドーンとやってみます。