NeGuiを1.120へバージョンアップ。
今回は以前から気に食わなかったText構造体の前面修正とDateTimeの書式の修正。
そのほかはまぁ色々やった気がせんでもない気がする感じ。
このブログを検索
2010年6月13日
Performance Mouse M950
なんだかんだで酷使しすぎた感のあるMX-Revolution(以下 MX-R)。
電池もへばってホイールのメッキは剥がれてサイドホイールのグリップも溝が浅くなり年季の入った姿。
そんな愛用マウスにサヨナラの時が。
以前使用していたマウスからMX-Rに換えたときと同じくまたも自動ダブルクリック機能が実装されてしまった。
てなわけで近所の電気屋にマウスを買いに行ったは良いんだけどPerformance Mouse M950(以下 M950)しか置いてない。
どうしたものかと考えた挙句購入。
家に帰って使ってみたんだけどこれは…ダメだ。
俺はもうMX-R無しではPCを扱えない体になっていた。
まぁボタンやら何やらは慣れの問題なんだろうけどさ、
ミドルクリックがたまに効かなくなるのはダメなんじゃないだろうか、バカなんじゃないだろうか。
ちくしょう、なんとしてもMX-Rを手に入れなくては。
電池もへばってホイールのメッキは剥がれてサイドホイールのグリップも溝が浅くなり年季の入った姿。
そんな愛用マウスにサヨナラの時が。
以前使用していたマウスからMX-Rに換えたときと同じくまたも自動ダブルクリック機能が実装されてしまった。
てなわけで近所の電気屋にマウスを買いに行ったは良いんだけどPerformance Mouse M950(以下 M950)しか置いてない。
どうしたものかと考えた挙句購入。
家に帰って使ってみたんだけどこれは…ダメだ。
俺はもうMX-R無しではPCを扱えない体になっていた。
まぁボタンやら何やらは慣れの問題なんだろうけどさ、
ミドルクリックがたまに効かなくなるのはダメなんじゃないだろうか、バカなんじゃないだろうか。
ちくしょう、なんとしてもMX-Rを手に入れなくては。
2010年5月16日
髪切った
NeGuiを1.110にバージョンアップ。
今回からバージョン表記変更、一番最後がetc.negui.system.literal.VER.EXに対応するように。
今回試験的に統合アーカイバのラッパークラスを追加。
DLLから動的に呼び出すことを前提にUnlha32を元に設計。
仕様の理解が甘いので微妙なところだけどうまく使えればいいなぁと考えながらコーディング。
一応それぞれのAPIは実行可能のはず。
ラップしたのは単純なものだけでOpenArchiveは未ラップ。
あぁ明日仕事鬱だなぁ。
今回からバージョン表記変更、一番最後がetc.negui.system.literal.VER.EXに対応するように。
今回試験的に統合アーカイバのラッパークラスを追加。
DLLから動的に呼び出すことを前提にUnlha32を元に設計。
仕様の理解が甘いので微妙なところだけどうまく使えればいいなぁと考えながらコーディング。
一応それぞれのAPIは実行可能のはず。
ラップしたのは単純なものだけでOpenArchiveは未ラップ。
あぁ明日仕事鬱だなぁ。
2010年5月4日
ちょっと風邪が治ってきた!
NeGuiを1.101にバージョンアップ。
プログラム的な部分に大きな修正は無いけどnegui.ddocを大幅書き換え。
今現在はNeGuiの基盤部分であるetc.negui.system.text, etc.negui.system.time等々をちまちま改造中。
DateTime.MODE.FLEXIBLEの挙動が謎過ぎてちょっと面白い。
進むか戻るか適当すぎる。
あとD言語 Part24に書き込んだらDと全然関係ない話題でスレを消費していた。
ほんと申し訳ないなぁ。
もう書き込まない方がいいかもしれんので大人しくROMっとこう。
プログラム的な部分に大きな修正は無いけどnegui.ddocを大幅書き換え。
今現在はNeGuiの基盤部分であるetc.negui.system.text, etc.negui.system.time等々をちまちま改造中。
DateTime.MODE.FLEXIBLEの挙動が謎過ぎてちょっと面白い。
進むか戻るか適当すぎる。
あとD言語 Part24に書き込んだらDと全然関係ない話題でスレを消費していた。
ほんと申し訳ないなぁ。
もう書き込まない方がいいかもしれんので大人しくROMっとこう。
2010年5月2日
2010年4月10日
2010年3月28日
登録:
投稿 (Atom)