import std.stdio;
void main() {
Test test;
writeln(test.toString);
}
class Test {
override string toString() {
return "test method.";
}
}
> dmd -run Z:\test.d
> object.Error: Access Violation
頼むからもう少しまともなエラーを出してくれないか、DMD。
インスタンス生成してないことに気付くのに10分はかかったよ。
先頭からこんなこと書いてますが何が言いたいかというと、
Visual Studioが素晴らしすぎる。
DMDだけだと開発効率最悪な感じがします。

あの時このプログラムはどうなって死んでしまったか、といった情報も分かりにくいんでとりあえず-debugではstd.writeでログ書き出し、そしてひたすら追う。
それはそれでD(実質DMDがD言語)っぽいから面白いんですがねぇ…?
はやくIDEが欲しいです。
純正、って言うのもおかしいですがD専用のIDEが。。。
2 件のコメント:
お久しぶりです。
私も今 Visual Studio で新ソフト開発に奮闘しているところです。
ヤバいぐらい充実してるデバッグ環境にもはや幸せを感じるレベルですね。
おお、お久しぶりです。
まさかこのブログを見てくれる人がいたなんて、ビックリです。
VSで開発ですかぁ。
やっぱり開発効率を考えるならデバッグ環境に重きを置くのも大事ですよね。
近いうちにお邪魔させていただきます。
コメントを投稿